ドラクエウォーク モンスターズ編1

どうもこんにちはホモ田中です。

暑いですね。ということで今回ですが、ドラクエウォーク2.5周年はお蔵入りにしたので(画像の撮り忘れ)なんとなくモンスターズについて語っていきます(ドラクエウォークのモンスターバトルについては書きません)


本題ですがドラクエモンスターズもかれこれ20年以上の歴史になりますね。

初の作品、テリーのワンダーランド(テリワン)が98年の作品です。

当時はやっとゲームボーイカラーが出た位のタイミングで(タイミング的にカラー発売の方が後だったような)しかもドラクエが携帯ゲーム機で楽しめるとドキドキしたものです。


ざっくりしたテリワンの紹介

主人公のテリーがモンスターを仲間にして育成、対戦させるゲーム。(テリー自身は戦いません)


テリワンの盛り上がり

とにかく当時の子供には盛り上がってましたね。

クラスの男子でゲームボーイを持っている勢は殆ど持っていたんではないでしょうか。

公園で1台のゲームボーイの画面を3人で見てるなんて光景が広がってました。


テリワンが流行った要因


ドラクエだから

これは間違いないでしょう。今でもドラクエの影響力は凄いですし。


ドラクエの歴代モンスターが

いわゆる「スライム」や「ホイミスライム」とか通常エンカウントモンスターだけではなく、「竜王」「バラモス」などのボスモンスターも使用できた。


・合成システム

テリワンにはモンスター同士を合成させて新たなモンスターを誕生させるシステムがありました。それによって「何と何を合成したらアレになった」などの情報交換が学校の休み時間に繰り広げられていた。


・対戦システム

ポケモンで代表される通信対戦が可能であった。これにより育てたモンスター同士を戦わせることが出来た。そして皆戦闘力マックスの「だいぼうぎょ」「マダンテ」が支流の戦い方だった。


そんなテリワンですがあることがキッカケにブームが終焉しました。


・闇のゲーム襲来

秋頃出て流行っていたテリワンですが、年末に遊戯王のGB版が出たことにより子供の注目はそっちに。年明けに近くのゲームショップで大会が行われるなどで盛り上がっていた。(こちらもブーム終焉は早かった)


・インターネット環境がある奴が

上にも書いていたが合成システムでのモンスターの話しが休み時間中の話しの種になっていたのですが、インターネットで解析が出てしまい、探求することなく欲しいモンスターを手に入れてしまうことが出来た。そして、ネットができる奴に頼み込み。


そんな感じでブームは終焉していきました。


その後「イル・ルカ」「キャラバンハート」などシリーズが出てきますが、テリワンを超えるブームにはなりませんでした。


以上で今回終わりですがもしかしたらモンスターズシリーズはまた何か書くかも

6号機時代到来2

どうもこんにちはホモ田中です。

4月ってこんなに気温の変温が激しかったですっけ?

暑かったり、寒かったりで冬装備だったりします。(と書いていたら5月になってしまいました。そして5月なのに電車に暖房がついています)

 

ということで今回ですがつい先日、とあるスロ仲間と数カ月ぶりに会った時の話しです。

 

 

スロ仲間(以降)「最近行ってる?(スロット)」

 

投稿主(以降)「今まで通りですかね。スロ仲間さんは?」

 

「俺も今まで通りかな」

 

「ちなみに調子はどう?」

 

「例年通りですかね」(大体投稿主の収支は年間−10万から+20万位で、これを書いてる時点では+5万ほど)

 

「俺はボロボロだよ」(スロ仲間さんは、収支をつけると立ち回りを委縮させてしまうから嫌だと言って、つけていませんので感覚です)

 

「6号機になってですか。行く店舗の状況が悪くなって設定がアレな感じですか」

 

「俺が行くところは元々設定がアレだよ」

 

「それじゃ調子が悪くてって感じですか?」

 

「いや調子もあるのかもしれないがそれ以上に事故らなくなった」

 

「5号機時代にあったラッキーパンチからの数千枚みたいなのが全然無い。ましてやあってもMAX2400枚だし」

 

「それでいて投資は5号機時代とたいして変わらない。確かに天井までの投資額は少なくなったが、5号機以上に天井がショボい」

 

「2台、3台打ってダメだとなると5号機時代と投資額が変わらない」

 

「やっぱりスロには適度な爆発力は必要だよ」

 

そういえば前回でたいして変わらないと言っていたが低設定での事故率は確かに低くなった。

 

「俺もうスロット行くの控えようかな」

 

まずい。このままでは貴重なスロ仲間がいなくなってしまう。

 

「ここはパチンコに鞍替えすれば良いんではないでしょうか?」

 

「リゼロにエヴァ牙狼やUCと言った爆発力あるのがいっぱいありますよ」(ちなみに投稿主はパチンコを全くやりません。最後に打ったのは北斗5だったような)

 

「俺は楽しい時間を長く楽しみたいんだよな。純増が多くて早く出るみたいなのが嫌いなんだよな」

 

逆効果だった。

 

「とりあえず6.5号機が出るまでは自粛するわ」

 

辞めるわけではないようだ。

 

こうして話しも終わった。

 

ということでまとめ

 

・低設定での事故率が低い(クソ確率の役を引こうが)

・長くARTやAT機(4桁乗せして何枚出るんだよとなるような)を楽しめる機種の登場が待たれる。

 

上はともかく下の奴は規制緩和されないと無理ですかね^_^

 

ちなみに私は最近まど4をよく打ちます。理由は設定状況にたいしてライバルが少ないので(マイホでは設定を使ってくれてる)

 

4月も3回座って設定4以上2回

設定2以上1回(100代後半や300代のゲーム数解除が多数あったので4はあると思います)

 

下の写真はなんとなく

 

 

 

次回に続く

6号機時代到来1

どうもこんにちはホモ田中です。

年度も変わりましたが、何も変わらないです。強いて言えば寒いくらいですかね。(4月とは思えません。中頃になれば暖かくなるのでしょうが)

 

今回は6号機時代になったスロットについて、適当に語っていこうと思います。

 

5号機が2022年1月末をもって無くなりましたが、それを機に辞めた人はいるのでしょうか?

 

なんとなく最近の5号機で辞めた人は、凱旋がなくなったタイミングorバジリスク絆や初まどなどの撤去タイミングだと思うので個人的には少ないような気がします。(爆発力重視タイプの人)

 

なので個人的には4号機から5号機と変わらないです。

 

そんな中6号機時代一つ変化があります。

 

というのは2022年4月現在の人気機種だ。

ホールでの人気機種一覧

 

マイジャクV

マッピー

アラジンクラシック

ディスクアップ2

番長ゼロ

 

これがTOP5ではなかろうか。

 

これらの機種から番長を除いた他の機種は液晶の中でバッコンバッコンしたり、ぐるぐるピィーしたりとの派手な演出系が皆無なのである。

 

初期の5号機もアイムがそうだったが他の機種は液晶が楽しく盛り上げていたので時代が変わってレトロな方向にいってるね。またはそれだけ若者がスロットを打たなくなっているのだろう。

 

ちなみに投稿主はレトロなドットも液晶の派手な演出も好きです。

 

 

 

 

現時点は政宗3が一番好きです。

 

 

コロナになりまして後半

どうもこんにちはホモ田中です。

暑くなったり寒くなったり、体調を整えるのが難しいですね。

自分の勤めている会社の先輩の息子さんがコロナになって卒業式に出られないと嘆いているそうです。リモートを使って気分だけでも味わえれば良いのでは?と思ったり思わなかったり。(その先輩も濃厚接触者で出社していませんが)

 

ということでコロナになって後半になりますが、特に何もありません。(この頃には元気になってきましたし)

前半の記事はこちら

コロナになりまして 前編 - ホモ田中の適当な感想を

 

 

3月5日(土)

 

36.6℃

もはや体温に問題はなくってきました。

 

喉もこの頃から良くなってきました。

咳だけは時間で出たりしますが、咳すると肺が痛いとかそのようなこともなく苦にならないくらいでした。

 

朝と変わらず。家から出ないのには慣れているので特に苦にならず

 

もはや通常状態とあまり変わりのない状況になってきました。

 

3月6日(日)

 

36.5℃

喉もかなり良くなってきました。

咳は相変わらず出ます。

家の中でシャドーボクシングをしたりして体を動かして運動を行う。(それくらいには元気です)

 

語ることもなくなってきましたが元気です。

 

来週も休みかと思いながら就寝。

 

3月7日(月)

 

36.5℃

咳以外は問題ない状態でしたが!

腹を下しました。(T_T)

この1週間の食生活がやばかったですからね。

特に野菜を取ることが出来ず、自宅療養サポートセンター様から送られてきた「海藻サラダ」が唯一のサラダな為爆食いしたのが原因かと思われる。クソの色がワカメってました。(あくまで予想です。通常量を食べるには問題ないです。)

 

トイレの門番として昼間を生きる。(家の中でクソを漏らしたのはここだけの話。昔会社でも漏らしたな)

 

腹は峠を越えました。

なんとなく海藻サラダを避けながらの生きる。

 

3月8日(火)

 

これ以降は語ることがないので省略します。

 

なってみての感想

 

・風邪程度で良かった。

今回運良く風邪程度ですみました。

オミクロンが重症化しにくいのとワクチンを2回接種したのが良かったのか(2回目11月接種)この程度ですみました。後輩はデルタ時代になって味覚、嗅覚が無くなったと言ってました。

この辺は運としかいいようがないですね。

 

 

・一人暮らしは食料偏りがち

10日間外に出られないのでどうしてもレトルト食品と置きピザなどに頼りがちなので、もし近くに頼れる方がいるなら食料品を頼んで玄関前にでも置いてもらえればいいと思います。

(自宅療養サポートセンター様の食料もラグが出てしまうので)

 

 

・油断は禁物です。

「なんだその程度か」と思われがちですがたまたまです。(実際去年かかってそのまま会社に出れない人もいるので)

 

以外でコロナになってでした。

 

次回はドラクエウォーク2.5周年かな?

 

コロナになりまして 前編

どうもこんにちはホモ田中です。


元々別記事を書いていたのですが、コロナになりましたので、コロナの体験談を書いていきます。
 
症状としては運良く風邪レベルですみました。
 
コロナにかかった経緯。
 
これはわからないです。正直仕事も人と話すような仕事ではないですし、マスクも常にしているような状況でしたので。出社や退社も公共交通機関を使っていません。
 
おかしいと気づいた時。
 
2022年2月27日(日)
喉がイガイガするくらい。(イガイガするのは通常の日でもあるので時間が経てば元に戻るだろうと思っていました)
 
喉が痛くなってきました。その頃には咳も出るようになっていました。
ちょうど休みだったこともあり夕方手前から昼寝による休息
 
夜に起きると体の節々が痛く、体も怠いので、完全に風邪の症状となっていました。その時は熱はありませんでした
36.4℃ そしてそのまま風邪薬を飲んで寝ました。
 
夜中
昼間の寝過ぎと体の調子の関係で寝れなくなってました。
熱も37.3℃と微熱程度に出ていました。
 
2月28日(月)
早朝
完全なる風邪の症状となっていて熱も38.0℃になっていました。
そこで東京発熱センターに電話。
自分の住んでいる地域のコロナ検査を行なっている医療機関を教えてもらう。(運良くすぐに電話が繋がりました。自分が電話したのが朝5:00だったのもよかったのかもしれません)
 
教えてもらった医療機関に電話。
こちらも運良く2回目で繋がり昼前に診てもらえるという状況になりました。
 
その際に言われたのが公共交通機関を使わないでくれと言われ、どのように来院するか聞かれました。(私は家から近いので徒歩と答えました。)
 
会社にも事情を説明して欠勤
明日以降は結果次第で
 
その病院でpcr検査及び薬をもらう。
その際も薬局等には行かず、病院で直接薬をもらう。
熱は38.5℃に上昇
薬を飲んで就寝
 
薬の効果か熱が37.4℃まで下がる。
症状としては
咳が出る
喉が痛い
体の節々が痛い
体が怠い
味覚、嗅覚に異常なし
単純に風邪の症状でした。
 
3月1日(火)
熱37.3℃
症状は喉が痛いのがよりひどくなる
他は昨日夜から変わりなし。
これは単純に風邪かなと思っていたが、pcr検査をした病院から連絡が。
 
トゥルルルー  ピッ!
医者「pcr検査の結果陽性です。」
医者「つきましては、自宅療養とホテルでの療養を希望ですか?」
投「自宅療養で」
医者「そうしましたら、こちらから保健所に連絡しますので、薬はそのまま飲んでください」
投「わかりました」
ピッ!ツーツー
投「マジか」
その後会社に連絡。そのまま就寝
 
この時点での心配は飯問題。冷蔵庫に「卵1パック」と「納豆」と「豆腐」のみ。
その他に
インスタントラーメン
札幌一番味噌ラーメン2袋
レンチンご飯4パック
 
他に飲み物少々
とこの10日を堪えるのには厳しい状況。
 
東京都自宅療養サポートセンターから食料を送ってもらう予定だがそもそも保健所からの連絡がない。
 
病院の先生も「保健所は今パンクしてますからね。連絡が来るまで時間が掛かる」とのこと。
 
熱は相変わらず37.4℃
その他も現状維持という状況。
やることもないのでそのまま就寝
 
3月2日(水)
 
喉の痛みが強くなってきました。
その他はそのままで熱が37.2℃
 
東京都自宅療養サポートセンター様よりショートメールが届く。
必要事項を書いて食料品を送ってもらう手配をする。
 
この間で3キロほど痩せ。食欲も戻ってきたので飯をしっかり食う。
 
3月3日(木)
 
熱が下がる36.7℃
喉の痛みは増しているような気が
咳も時間帯で酷い時がある。
体の怠いのは無くなってきた。
からだの節々が痛いのも無くなった。
 
特にやることなく睡眠。この頃から比較的に落ち着いてきた。(人によっては悪くなる可能性もあるので、運が良かった)
 
安定の睡眠。
ただこの頃から生活リズムが乱れてくる。
 
3月4日(金)
 
熱は36.8℃
喉と咳が相変わらずだ。
この日ついに物資が届く。(マジでありがとうございます)
 
頂いた物の一覧
・パスタ6束
・パスタ用レトルト食品
カルボナーラ ミートソース たらこ各1ケ
・ブラックコーヒー1ℓ×2本
カップ麺4ケ
・モンスター6本
・乾燥サラダ6袋
・サトウのご飯10パック
・ミックスビーンズ2袋
・ふりかけ1袋
・野菜ジュース1ℓ×2
・レトルト卵粥6袋
・水2ℓ×6本
・ダカラ2ℓ×2本
・ツナ缶3個
・みかん缶1個
胡麻ドレッシング6個
・インスタント味噌汁12杯
・水出し緑茶パック52袋
 
のんびり過ごす。
 
のんびり過ごす。
 
とコロナになって前半でした。この後特に何もなかったのですが一応後半に続く。
 

ありがとうスロット魔法少女まどか☆マギカ2 

あけましておめでとうございます。

ホモ田中です。

 

今年も例年通り書きたい時に書くスタイルを貫いていきたいと思います。

前回の記事から4ヶ月位ぶりですかね。

実は投稿できない理由がありました。

 

「去年手術した為書けませんでした😭」

 

「でも入院中暇だったよね」

 

「体調も悪かったし😒」

 

「面倒臭かっただけだよね」

 

「はい😞」

 

 

なんだかんだ今年もよろしくお願いします。(もう3月なんですけどね)

 



2022年一発目の記事ですが「ありがとうスロット魔法少女まどか☆マギカ2

 

f:id:homotanaka:20210803200311j:plain

 

ついに撤去されてしまいましたね。

 

前に「パチスロ5号機の思い出の機種を語る part10 SLOT魔法少女まどか☆マギカ2 - ホモ田中の適当な感想を」を書いていますのでそちらと違い、まど2の記事+αになります。また自分語りが多くなります。

 

それにしても2020年以降は凄い人気になりましたね。

 

それでは2020年以降なんで人気になったか考えていきましょう。(「そこ!消去法なんて言わない」)

 

なんとなくこんな所ではないでしょうか。

台数があった

ゲーム数上乗せ型「A+ART」だった

演出バランス

キャラクターの魅力

 

それでは一つ一つ見ていきましょう。

 

 

台数があった

 

f:id:homotanaka:20220306192415j:plain

 

2020年以降いわゆる旧基準機の残りが「凱旋」「沖ドキ」のようにちょっと人を選ぶ機種かあまり台数のない機種のどちらかだった。唯一の「サラ番」も結構人を選ぶ台であり、設定狙いなら「番長3」に人が流れるし、入る傾向があった。(「黄門ちゃま喝」「戦コレ2」辺りでは弱すぎる)

そこでメインとなるのが5.5号機となるのだが台数があり、なおかつ人気のあるコンテンツとなるとめちゃめちゃ絞られる。「番長3」「ギアスR2」「エウレカAO」「まど2」「マジハロ5」この辺り位だろう。(「星矢」「ギルティ」は台数的にちょっと。設置がない店も結構多かったですしね)

この上の機種を見てもらえればわかると思うが主に「A+ART」がメインである。その中でも「まど2」がメインになったのは他の「A+ART」機と違った所であると思われる。

 

 

ゲーム数上乗せ型A+ART機だった。

 

f:id:homotanaka:20220306192130j:plain

 

 

いわゆる「A+ART」には種類があり

・セット数上乗せ型(「初代エウレカ」や「サクラ3」など)

 

・ゲーム数上乗せ型(「忍魂」「秘宝伝女神」など)

 

継続率タイプ(純正継続率タイプって何かあったけ??)

 

基本的にこの3タイプに分かれる。

そしてこのタイプを全て取り入れた「シスクエ3」なんかもある。

 

そんな中「まど2」はゲーム数上乗せ型である。(一応エピボでセット数を乗せることも出来るが、基本はゲーム数上乗せ型でいいだろう)

 

では他の台を見ていこう。

番長3」・・・ART機。リアルボーナスもあるがおまけ程度

ギアスR2」・・・A+ART機。セット数上乗せ型のコマ集め

エウレカAO」・・・A+ART機。ゲーム数上乗せ型の継続率タイプ

マジハロ5」・・・A+ART機。セット数上乗せ型の継続率タイプ。基本はセット数上乗せがメインで継続率は時と場合。

とそれぞれ違う種類の「A+ART機」である。唯一近いのは「エウレカAO」であるが、こちらは基本的に特定役からゲーム数を上乗せしない。(ベルフリが例外的にあるがおまけ程度)

いわゆる「緑ドンviva」「スカイガールズ」などと同じタイプ。

そんな中「まど2」は「忍魂」や「秘宝伝女神」タイプということで5号機で台頭したゲーム数上乗せ型。

もはや5号機の王道とも言えるタイプである。

 

そして、演出バランスが良かった。

 

f:id:homotanaka:20220306192011j:plain

 

特定役を引くとゲーム数を上乗せするのだがこれが重要である。

いわゆる「強特定役」を引くと必ずゲーム数が上乗せされる。

 

そして「強特定役」を引いたゲームまたは、次ゲームでそのゲーム数を表示される。これが超重要。(次ゲームまで引っ張ると、特化ゾーン及びボーナス濃厚になる(ガゼることも))

 

これが個人的には良いことで、「戦コレ2」のように強チャンス目、擬似3連上乗せなしのガセになると、強チャンス目が上乗せ率100%ではないことを知っているが、イラッとしてしまう。(特化ゾーンの煽りは許せるのだけど特定役の上乗せは、そのゲームで出して欲しい。擬似連したらある程度のゲーム数上乗せを保証して欲しい)

 

マーベル」や「忍魂」のように引いたら、その場で開放される方が好き。

 

ART」中のハズレ=ボーナス

これもいいね。

 

エウレカAO」のように設定4以上や「マジハロ5」のように高設定の可能性超UPならいいが「ギアスR2」のように高設定の可能性が高くなりますよ、だと意外に特定役後に引けてしまう。

この場合、本来なら高設定の可能性が上がったことで喜ぶべきだか、「なんだよ」と思ってしまう。

 

その点「まど2」のハズレ=ボーナスはスッキリしてて良い。

 

最後にやっぱりキャラクターが

 

f:id:homotanaka:20220306192653j:plain



この台の前に出た「アステカ」さんはクソ台認定されていてこの台も「まどかアステカバージョン」なんて言われていましたからキャラクターがいかに大切か分かる。

タッチして」なんて無意味なのに最高だしな。

 

といろいろ書いてきましたが長くなりそうなので今回は終わり。

 

PSコロナになりました。

次回更新はその時の状況報告になります。

パチスロ5号機の思い出の機種を語る part12 スカイラブ

どうもこんにちはホモ田中です。

会社の人によくふるさと納税をお勧めするのですが「興味ない」「俺はいい」みたいなこと言われるのは私の説明が悪いのでしょうか?

絶対やった方がよろしいと思うのですが...

 

そんな今回ですがSNK5号機最高の台という人もいるのではないでしょうかというあの台です。

 

 

f:id:homotanaka:20220312184822j:plain



ということでスカイラブ初代です。

 

注意

  • 当時を思い出して書いているので間違っている情報等がある可能性があります
  • 他の機種を悪く言っていることがあります
  • その他いろいろ適当です

 

 

[:ざっくりとした機種説明]

  • 2007年2月SNKプレイモアより販売
  • 純増0.2枚/Gの完走型RTを含むA+RT機
  • 朝一設定変更により50%の確率でRTに入る(チェリーより早くベルを引け)
  • それ以降Vまでシリーズが続く
  • ラブがかわいい
  • めんどくさいので以上

初期の5号機なので皆さん忘れているのでゲームフロー(伝巫女から転用)

 

f:id:homotanaka:20220312184434p:plain



良かった点

 

・朝一CZスタート

設定変更を行うと朝一CZスタートとなる。これにより50%の確率で設定変更したのが見抜ける。前日のCZのゲーム数をわかっていればなおヨシ(同一設定の打ち直しの可能性あり)

 

・ゲーム数を覚えるので暇をしない

RTであるトレジャータイムは33ゲーム1セットであるが、RTが始まっているにも関わらず通常画面でゲーム数がかかったり、お宝チェック中にCZ落ちしてたりするので、映像を信用すると「アレレ?」となるのでゲーム数を覚えていないといけない。

また、CZ中のリプレイなどで通常落ちするのでそこも覚えていないとCZがわからなくなる。

 

・REGの激烈難易度

レギュラー中は毎ゲームビタ押しが要求される。投稿主は当然パーフェクトはない。

 

・中押し白バーによる赤七確定目を作ったりして喜んだり、出目で楽しめる。

(投稿主は出目がわかりません)

 

悪かった点

・REG中のビタ押しを毎ゲーム完璧に決めないといけないのがヤムチャレベルの能力だとキツい(投稿主は気にしませんでしたが)

 

・ボーナスの獲得枚数が

出た時はまだ4号機があった時代。ボーナスの獲得枚数が低いのは当時はネックとなっていた。(250枚〜260枚位の獲得枚数。純増1枚クラスのARTなら問題なかったのだろうが)

 

・ゲーム数を覚えていないといけない

良い点でも書いたが、裏を返せば記憶してないといけないので面倒臭い。

 

・出玉が

まだ4号機がある時代に出たので出玉の波が穏やかなのは受け入れられづらかった。(これはいつの時代でもそうですね)

 

総評

良い点と悪い点が人によって分かれる台でしたね。

時代的に触らなかった人も多そうな気がします。

 

個人的な感想

朝一のCZスタートは大きかったな。

曲も良曲でこの頃のSNKプレイモアの台はよく打ったな(シスクエ、神たま等)一番好きな曲はラブ2の「WISH

 

ちなみにラブシリーズは2までが好きです。2までは「ラブ空賊団」って感じが好きだったのに3の「空賊団サークル」な感じが嫌いだった。後はタナカ等のリストラ(ボーナス時にちょっと出る)などによる変化が嫌だった。

 

次回に続く

 

バジリスク絆編→

パチスロ5号機の思い出の機種を語る part11 バジリスク絆 - ホモ田中の適当な感想を