パチスロ5号機の思い出の機種を語る part7 サクラ大戦燃える血潮に(サミー)

どうもこんにちわホモ田中です。

 

6月6日に秋葉原の某ランドのネット抽選に6千人を超える応募があったみたいですね。

サーバー落ちして、店頭で抽選をし直す事態になったとかならなかったとか。

 

個人的な見解としては全ての店舗でサミーコンパスなどで抽選するように足並みをそろえればよいのではないかと思います。(こうすることで開店前に2回並ばないといけないのが1回になりますし、クソ番号ならそもそも並ばないでしょう。)

 

そうすると8時~9時半にアクセスが集中しすぎて見れないなどが起きる可能性強いので、月に10回までの抽選は無料、それ以上の抽選を受けるには月200円払うなどしてその金でサーバーを強化すればいいんではないでしょうか。

 

安易な素人考え+余談がながくなってしまいすみません(/ω\)

 

 

 

 

今回は前回の パチスロ5号機の思い出の機種を語る part6 クレアの秘宝伝眠りの塔とめざめの石 より新しい機種

 

 

f:id:homotanaka:20200629190009p:plain

 

サクラ大戦燃える血潮に(サミー)

以降サクラ

 

注意

  • 当時を思い出して書いているので間違っている情報等がある可能性があります
  • 他の機種を悪く言っていることがあります
  • その他いろいろ適当です

 

 [:ざっくりとした機種説明]

  • 2017年5月サミーより販売
  • 初期ゲーム数30G以上の純増2枚のART機
  • 好感度メーターを上げてCZからARTに当選させる
  • サミートロフィーによる設定確定要素あり
  • 天井はCZミス回数による(ゲーム数はどこまでもいく)
  • さくらさん人間らしくて好きです(称号の鬼嫁もいい)
  • めんどくさいので以上

 

[:当時と現在の状況]

 

そもそも導入されていないです。2017年のこの頃は番長3聖闘士星矢 海王覚醒が出た時期であり、番長3は設定6で機械割119%持ちの機種でありバジリスクまどかがなくなった後のエースとされていた。(2020年現在エースです)

星矢は最初こそあんまり期待されていなかったが、フタを開けたら瞬く間に人気機種になり中古価格が300万とか400万になっていた。(いわゆるCZ3戦突破型が流行ったのはこいつのせいだと)

そんな状況でサクラだが後にも先にも人気は出ませんでした。

 

 [:人気にならなかった要因]

サクラ3での失敗の影響かLoopバージョンもほとんど導入されなかったし、なんとなく嫌うホールさんは多かったと思う。

 

サクラ大戦を好きだった層は30代ですし、最近新作が出ましたがそれまでスマホのガチャに出るとかセガのゲーセンでラブライブとコラボして景品で出る程度ぐらいしかなかった。(もしかしたら舞台は続いているのかもしれませんが)

北斗やエヴァみたいな例もあるので何が当たるかわかりませんが

 

  • ゲーム数天井がない

CZの失敗回数というわかりづらい天井。バジリスクのようにBCスルー回数ならホールデーターからわかるがCZの場合あたりカウントをされていないのでわからない。

 

  • CZにそもそも入らない

これが致命的だったと思います。好感度100にするまでに時間が掛かりすぎる上にCZに突入するのがそこから50%(設定1)天井カウントはCZに入らなくてもカウントされるのだが...

私は最高743ゲーム好感度100にならなかったことがあります。その上帝撃チャレンジ失敗しましたし。←投稿主がサクラ大戦のヒロインに嫌われているだけでは

 

  • ARTの継続システムがイラつく

これもキツかったと思います。バジリスクのように甲賀忍法帖ワイルドアイズが流れたらARTが継続確定のようにメイン曲檄帝花の戦士が流れたら継続が確定するのだが、あくまでそのセット数のみ有効であり、バジリスクのように継続がストックされるわけではない。

 

とまぁこんなもんでしょうか。書くとまだまだ出てきそうですが長くなるので。

 

 

[:個人的な雑談]

 もう少しデートタイムの突入率を上げてほしかったな。デートタイムは東鳩に近い感じなのでニヤリとしてしまいます。(東鳩もそのうち書きたいのですが東鳩は好きな人はとことん好きなので考えものです)

 

なんだかんだ書きましたが投稿主てきには嫌いではないですし、バラではまだ置いてあるホールもあるので2021年まで頑張ってほしいです。

 

 

 

f:id:homotanaka:20200629204327j:plain

 

f:id:homotanaka:20200629204349j:plain

 

 

次回に続く